
「リカバリーウェア」とひとことで言っても、
普段着・部屋着・インナー・パジャマなど、同じ“長袖セットアップ”でもブランドごとにラインナップがバラバラで、けっこう迷っていませんか?
私自身、いろんなブランドの公式サイトを見ていて、
「これは寝る用?それとも普段着?インナー?」と混乱してしまったひとりです🤔
よくよく見れば、各ブランドとも「クルーネックTシャツ型」を睡眠用としても販売していますし、
なかにはきちんとした「前開き・襟付きパジャマ型」を出しているブランドもあります。
そこで今回は、主要5ブランドの長袖セットアップにしぼって、
「これは明確に“睡眠用”として作られているな」と感じたアイテムを、比較しながら整理してみました。
「リカバリーウェア」と言っても3タイプある!
① 普段着・部屋着タイプ(在宅・外出OKなTシャツやジャージ)
② インナー・下着タイプ(リライブなど)
③ スリープウェア(寝るとき専用)



この記事では、③のスリープウェアタイプのをお探しの方の参考になれば嬉しいです☺
リカバリーウェアのおすすめスリープウェア|深く眠るなら「パジャマ型」も選択肢に入れてほしい





最近では、クルーネックのTシャツ型やスウェット型のリカバリーウェアが主流になっていて、実際、多くのブランドが「睡眠用」としてもそうした形を展開しています。
私自身も、在宅中やリラックスタイムにはTシャツタイプを愛用していますし、その快適さはとてもよく分かります☺
ただ、「本気で眠りの質を上げたい」と思ったとき、私がたどり着いたのは、開襟で上下セパレートになった“パジャマ型”でした。
睡眠用パジャマとして、パジャマ型に感じたメリット
☑体温調整がしやすい
ボタン式の前開きシャツは、ちょっと暑い時にすぐ開けられるので便利。寝入りばなの微妙な温度変化にも対応しやすく、暑がりな人にも寒がりな人にも向いていると思います。
☑首・手首・足首に締め付けがなく、寝返りしやすい
ゴムの締め付けが少なく、リブの強さも控えめなものが多いので、血行を妨げにくくリラックスしやすいです。私も首元が詰まっていると無意識に気になってしまうタイプなので、ゆったりした作りが安心感につながっています。
☑上下が分かれていることで、動きが制限されない
寝返りのたびに服が引っかかったり、布がねじれてしまう…という小さなストレスが減ります。ワンピース型やつなぎ型だと脚まわりの自由がなくなることもあり、睡眠中に気づかないうちに負担になっていたのかもと感じました。
☑“寝るぞ”という気持ちの切り替えになる
スマホを見ながらそのまま布団に入ってしまう日もあるけど、パジャマに着替えると自然とスイッチが入る気がします。「寝るための服」に着替えることって、意外と大事なんだなと実感しました。
実は、私も以前は「見た目が可愛いスリープウェア」が大好きで、ワンピース型やつなぎ型をいろいろ集めていました。
でも、寝返りを打つたびにまとわりついたり、首まわりが苦しく感じたりして…
だんだん「可愛いけど、ぐっすりは眠れないかも」と気づくようになったんです🤔
今では、
・首や手首が詰まっていないこと
・サラッとすべるような生地感
が、眠るときの快適さにつながると実感しています。
パイル素材や厚手のスウェットも気持ちよくて好きなのですが、「寝る用」には向き・不向きがあるかも?と感じるようになりました。



※このあたりの「パジャマ型を選ぶときのポイント」は、
今後別の記事で詳しくご紹介していきたいと思っています☺
主要ブランドのスリープウェア(長袖セットアップ)比較


リカバリーウェアは各ブランドごとに特徴が異なり、
「スリープウェア」として出しているものも、形や素材、シリーズ名などがバラバラになっています。
そこで、ここでは主要5ブランドの中から
「長袖セットアップ」で、睡眠用として紹介されているモデルだけをピックアップし、特徴をまとめてみました。



ボタンで開け閉めできる
前開きシャツ型(パジャマタイプ)
Tシャツのような見た目で普段使いしやすい クルーネック型
インナー寄り・ルームウェア寄りのタイプ
など、“眠ること”に注目してラインナップを比較していきます。
🔍 TENTIAL(テンシャル)の長袖セットアップ比較ポイント



TENTIALの公式サイトを見ていると、商品リニューアルがとても頻繁な印象で、以前のモデルが気づくと売り切れになっている…ということもよくあります。
今回はその中でも、2025年9月時点で購入ページが確認できたモデルを中心に、ラインナップを整理してみました。
主なモデル/代表例
モデル名 おすすめ度 | 素材の特徴/技術 | 寝返り・ゆとり設計 |
BAKUNE Pajamas Dry ★★★★★ ![]() ![]() 開襟シャツ+パンツ ユニセックス ¥26,840 税込 | Pajamas Dry 系/寝具用途強め/SELFLAME® 等の特殊機能あり | 開襟による体温調整可/ゆったりシルエット |
BAKUNE Dry ★★★★☆ ![]() ![]() 長袖T-シャツ+パンツ メンズ・レディース展開 ¥24,860 税込 | Dry 素材 × SELFLAME®/吸湿速乾/遠赤外反応 | 縫い目少なめ/標準ゆとり/動きやすさ確保 |
BAKUNE 3D Dry ★★★★☆ ![]() ![]() 長袖T-シャツ+パンツ メンズ・レディース展開 ¥29,920 税込 | 成形編み/通気性強化/機能性重視 | スリープ中の動きを想定した立体設計/寝返りの邪魔になりにくい |
BAKUNE Waffle ★★★☆☆ ![]() ![]() プルオーバー+パンツ メンズ ¥33,880 税込 | Waffle 素材特有の空気層/保温と肌離れのバランス | ゆったり/着心地は抜群だが、寝返り時に寝具との摩擦が起こる |
※画像のアイテムの色は、見やすいように色を散らばせただけですので、各アイテムとも基本の黒が揃っています☺



BAKUNE Waffleは何気にボタンがかわいい☺ですが、メンズ展開のみのようです。
個人的にワッフル素材は好きなのですが、寝る時に寝具との摩擦が気になる、という点で★★★の評価とさせていただきました。
🔍 VENEX(ベネクス)の長袖セットアップ比較ポイント



冨永愛さんのCMで話題のVENEXは、「PHT(Platinum Harmonized Technology)」と呼ばれる、ナノプラチナなどの鉱物を練り込んだ独自繊維を使ったリカバリーウェアのパイオニア的存在。
睡眠時にもリラックスしやすいよう、締めつけを極力なくしたやわらかい設計が特徴で、副交感神経を優位にする“休養専用ウェア”として知られています。
モデル名 | 素材の特徴/技術 | 寝返り・ゆとり設計 |
---|---|---|
リカバリーパジャマ ニットサッカー ★★★★☆ ![]() ![]() 前開きシャツ+パンツ メンズ・レディース展開 ¥33,000税込 | PHT繊維(ナノプラチナ等)配合/吸湿性あるニットサッカー素材/軽量でさらっと感 | ゆったりシルエット/ボタンで体温調整しやすい |
コンフォートポンチセットアップ![]() ![]() ★★★☆☆ 長袖上下タイプ メンズ・レディース展開 ¥22,000税込 | コットン混で軽量・伸縮性あり。肌ざわりしなやかで、凹凸が少ないのでひっかかりや蒸れが少ない設計。 | ゆったりめ/動きやすさ重視/丈・テーパードシルエット/位置づけは「リラックスウェア」 |



パジャマタイプは前開きボタンで体温調整しやすいものの、開襟ではないのが個人的には惜しいポイント。
🔍 BrainSleep(ブレインスリープ)の長袖セットアップ比較ポイント



ブレインスリープは、リカバリーウェアの中でもかなり明確に「睡眠専用」ブランドと言っていい存在です。
インナー/普段着兼用ではなく、「眠ること」にフォーカスしたスリープウェアだけを展開していて、展開ラインもわかりやすい印象があります☺
また、エアウィーヴと同じく、「深い睡眠=通気」も重要なポイントとしているブランドのためか、素材の特徴に「吸放湿性に優れた特殊繊維」と挙げられるところも特徴です。
この記事では、2025年9月時点で販売されている「for SLEEP」や「サーモコントロール」など、睡眠用として設計された長袖セットアップをピックアップしています。
(※在庫状況やラインナップは変動することがあるため、購入前に公式ページでの確認がおすすめです)
モデル名 | 素材の特徴/技術 | ゆとり・動きやすさ |
ブレインスリープ ウェア リカバリー ★★★★☆ ![]() ![]() 長袖Tシャツ+パンツ ユニセックス ¥28,600税込 | 吸放湿性に優れた特殊繊維/摩擦の少ないなめらかさ | ゆったりシルエットでストレスなし |
サーモコントロールウェア ★★★★☆ ![]() ![]() 長袖Tシャツ+パンツ ユニセックス ¥24,200税込 | 吸湿発熱+放湿性素材/温度調整しやすい設計 | 標準〜ややゆとりあり/生地が厚めで冬向け |



ブレインスリープはサイトのおしゃれさも好きです☺
スリープウェアのページには、「ハンテン(半纏)」の取り扱いもあるのですが、それすらもおしゃれに感じます!


🔍 ReD(レッド)の長袖セットアップ比較ポイント



大泉洋さんのCMが印象的なReDは、「医療現場での使用実績」をもとに開発された、疲労回復・血行促進をテーマにしたリカバリーウェアブランドです。
スリープウェアとして販売されているモデルもあり、特に 保温性の高さやシンプルな着心地が特徴。
なんと現在、パジャマタイプが品切れ😭
他のブランドのセットアップよりお手頃な価格も相まってか、2025年9月現在、公式サイトではほぼ売り切れ状態でした!
モデル名 | 素材の特徴/技術 | 寝返り・ゆとり設計 |
ReD パジャマ ★★★★☆ ![]() ![]() 前開きシャツ+パンツ ユニセックス ¥16,500 | 医療発想の特殊繊維/吸湿発熱性あり/やや厚めで保温性重視 | ゆったりめで寝返りしやすい/冬場に特に◎ |
ReD スリープ プルオーバー ★★★★☆ ![]() ![]() 前開きシャツ+ジョガーパンツ ユニセックス ¥15,400 | 医療系技術を取り入れた繊維/普段着ライクでシンプル | 標準的なゆとり/動きやすさはあるが保温寄り |



スリーププルオーバーは、結構首が詰まっているのが気になるところです🤔
ですが、色の展開がきれいで、品切れになるのもわかります☺
公式サイトでは品切れの商品も、Amazonでは取り扱いがあったりするようですので、良く使うネットストアを探してみてはいかがでしょうか☺


🔍 ReLive(リライブ)の長袖セットアップは現在展開されていません
ReLiveは、「着るだけで血流改善を目指す」ことをコンセプトにした、
特殊鉱石加工の“リライブ加工®”を施したリカバリーウェアブランドです。
ただし、他のブランドのような「睡眠専用パジャマ型」はなく、
基本的には インナーやクルーネックTシャツ型の展開がメイン。



リライブは“スリープウェアブランド”ではありませんが、
「日常でも使えて、寝るときも着られるTシャツ型」を探している方には候補の一つ。
ただしパジャマ的な快眠設計はされていないため、使用感は人によって分かれるかもしれません☺
今回は「長袖のスリープウェア」をまとめていますので、割愛させていただきます。
🎁 誰に贈る?リカバリーウェアのブランドイメージを比較してみた



リカバリーウェアは「興味があるけど高い」と思われがち。
ですので、ギフトでもらうと喜ばれること間違いなし!(私も何枚あってもいいと思ってる☺)
ブランドサイトやアンバサダー、CMなどを見た印象をもとに、「こんな方にはこのブランド」と個人的に感じた違いをまとめています☺
今回は「スリープウェア」の比較の為、リライブもギフト対応はありますが、割愛しています。ご了承ください。
TENTIAL
「迷ったらテンシャル BAKUNE!」な安心感◎
櫻井翔さんのアンバサダー起用など、幅広い層に受け入れられている定番ブランド。
“ちょっといいリカバリーウェア”を贈りたいときの鉄板候補です。
機能性・着心地・デザインのバランスが良く、年齢や性別を問わず喜ばれやすい万能ギフトとしておすすめできます。


VENEX
「セルフケアにこだわる、大人の女性」に贈りたい
冨永愛さんの広告でも印象的なように、洗練された“意識高め女性”へのプレゼントにぴったり。
優しいカラー展開と百貨店取り扱いの信頼感で、上品で落ち着いた雰囲気のギフトに。
男女展開はあるものの、どちらかというと“自分を整える女性”をイメージさせるブランドです。


BrainSleep
洗練されたデザイン&生地感。若い層へのプレゼントに好相性。ブレインスリープのサイトに登録すると、睡眠コラムなどが充実していて、睡眠の質を高めたい方に向けておすすめのブランドです。





今回比較した中で唯一、有名人アンバサダーでのCMが放映されていないブランドですが、皆さん周知の「ブレインスリープピロー」のブランドです。
個人的には、睡眠に特化したブランドで、スリープウェアだけでなく、睡眠を良くするためのコンテンツやアイテムが豊富で大好きです☺
ReD
男女兼用・寒がりさん向け・シンプルなカラー展開で、落ち着いた大人世代にも贈りやすいのが魅力。
大泉洋さんのCMでもおなじみのブランドで、**「スタイリッシュに働く人」や「毎日を頑張る人」**への応援ギフトにもぴったりです。



ReDはCMで人気のためか、現在公式サイトではパジャマタイプが品切れ中です。
Amazonではセットアップではなく、上、下、それぞれの取り扱い。Yahoo!ではインナータイプがメインのようでした🥺


よくある質問(FAQ)


エアコン冷え対策に長袖はアリ?
今回は秋冬向けに「長袖タイプ」に絞ってご紹介しましたが、夏でも冷房による冷えに悩む方には長袖もおすすめです。特に冷気が直接あたりやすい首元や手首をカバーする設計が多く、冷えやすい方には1枚あると安心。
※ただし、夏は吸汗速乾性に優れた半袖タイプも展開されています。
何日くらいで効果を感じられる?
着用初日から「あれ?朝スッキリ起きられたかも」と感じる方もいますが、効果の感じ方には個人差があります。睡眠環境(枕や室温、生活リズム)との組み合わせも重要です。
洗い替えは何セット必要?
週に2〜3回の洗濯を想定するなら、2〜3セットあると安心です。リラックス用と就寝用で使い分ける方もいます。
リカバリーウェアは上下バラで着ても効果ある?
上下で素材や設計が揃っていた方が、より高い効果が期待できますが、単品使いでも十分に心地よさを実感できます。まずはTシャツだけ、パンツだけ、といった使い方から試すのもおすすめです。



私自身も、「リカバリーウェアとは⁉」と思っていた時は、トップスだけを着ていました☺
価格も安いものではありませんので、リカバリーウェアを取り入れてみたい方は、使いやすいTシャツタイプからお試ししてみてはいかがでしょうか☺
🛏️ まとめ|リカバリーウェアの長袖パジャマは“体をいたわるギフト”にぴったり


「ちゃんと寝たはずなのに疲れが残る…」
「朝までぐっすり眠れない」
そんな悩みをもつ方にこそ試してほしいのが、“着るだけケア”のリカバリーウェア。
特に秋冬は、長袖パジャマタイプを選ぶことで、睡眠中の冷えやすい部位(首・手首・足首)をしっかりカバー。
さらに、やわらかく軽い着心地と、睡眠時の動きを妨げにくいストレッチ性も魅力です。
本記事では5ブランドを比較し、それぞれの特徴や「どんな人におすすめか」をご紹介してきました。
「気になっていたけど、どれを選べばいいかわからなかった」
「ちょうどギフトを探していた」
という方の参考になれば嬉しいです☺



気になるブランドが見つかったら、自分用にはもちろん、大切な人へのギフトとしてもぜひチェックしてみてくださいね。


コメント